戸籍に記載された読めない文字

家系図作成講座の講師をしておりますと、戸籍をもとに家系図をご自身で作ろうと思った方が一番最初に高い壁を感じるのが戸籍の文字の判読です。

現代の戸籍は活字化されたパソコンの文字ですのでスラスラと読んでいただくことが出来ますが、古い時代の戸籍、とりわけ戦前の戸籍となりますと手書きで書かれている上にかなりのくずし字で書かれていることがあります。
そのため、先祖の名前が読み取れない、次にどこへ申請したら良いのか分からない、何が書かれているのかわからないと思われる方も多くいらっしゃいます。

このような時の解決方法として、
・くずし字辞典を活用する
・戸籍発行元の役所に聞いてみる
・読み飛ばす
という方法があります。

(1)くずし字辞典の活用

くずし字を判読するための辞典というものがあります。価格は1冊あたり2,000円から6,000円程度します。
しかし、ほとんどの図書館においてこのような辞典は蔵書されていますので、活用していただくことにより読めなかった先祖のお名前が判明することだと思います。

(2)戸籍発行元の役所に聞いてみる

戸籍のコピーを取り、該当部分にマーカーで印をつけ、返信用封筒を同封し、読めない文字の判読をお願いすることにより、たいていの場合は教えていただくことが出来ます。戸籍1通すべての判読はしていただくことは出来ずとも、読めない部分や判読に自信が無い部分だけでしたら、きっと役所の方も力になってくださることだと思います。
役所によっては郵送では対応していただけず、お電話のみでの対応というところもあります。

(3)読み飛ばす

戸籍には、市町村合併のことや戸籍法の改正による戸籍の改製のことなども書かれています。「年月日法務省令○○号により~戸籍消除」のように決まり切った定型文で書かれています。
これは一字一句判読できなくとも先祖の情報の読み取りには直接関係のない事項ですので、ここは全文判読せずに読み飛ばしていただいても大丈夫です。
しかし、読めない部分が先祖の情報のことなのか、定型文なのかを見誤らないように注意が必要です。

ご自身で戸籍を読み取って家系図を作成することは、時に大変なこともあります。
しかしそれはまた同時に楽しい作業でもあると思いますので、最後まで諦めずにぜひとも頑張ってください。

Follow me!