屋敷番号からご先祖様の居住地を探し出す

明治19年式の戸籍を見ていますと、本籍地の表示が「○○番屋敷」や「○○番戸」や「○○番邸」というように記載されていることがあります。これは地番とは異なり、屋敷番号と言われるものになります。

戸籍上判明した屋敷番号をそのまま地図で探したとしても、残念ながら現在の地図上のどの場所にあたるのかわかりません。

ごくまれに屋敷番号と地番が同じこともありますが、本当にごくまれです。

明治19年式戸籍に転籍事実の記載がなく、屋敷番号と地番が併記されていればおそらくはそのふたつが同一の場所であると推測されます。しかし併記されている例のほうがきわめて少ないのが実情です。

また、明治19年式戸籍上は屋敷番号で記されており、その後に家督相続などの代変わりで大正14年式戸籍に地番が表記されていれば、やはり同一の場所である可能性が高いと言えます。しかし家督相続と同時に本籍地の変更をしているものの、そのことが戸籍に書かれていないことなどもあり、必ず同一の場所であるとまでは断定できません。

さらに、明治19年式戸籍が屋敷番号で作られ、その後に管轄が異なる市町村へと移住した場合などは、もともと住んでいたその屋敷番号がどこを指し示しているのかを戸籍から探すことは出来ません。

屋敷番号からご先祖様の居住地を探す方法は、確実なものではなく可能性が低いながらも、いくつかの方法がございます。

(1)屋敷番号と地番の対照表を探す

これまでの経験から、郷土史に屋敷番号と地番の対照表が記載されていたことがあります。しかし郷土史から対照表が見つかる可能性は、残念ながらかなり低いと思います。

(2)旧土地台帳を利用する

法務局に保管されている旧土地台帳を使用して調べるという方法もあります。ただし、この方法はご先祖様が土地を所有していた場合に限り有効な方法です。

具体的な調査方法は、まずは法務局に行き、該当する「字」や「村」の旧土地台帳の簿冊すべてを閲覧させていただきます。

旧土地台帳をひたすら閲覧していき、記載の中からご先祖様のお名前を探し出します。

農村部に住んでいらしたご先祖様でしたら田畑などの土地の他に地目が郡村宅地となっている土地を所有していると思います。この郡村宅地の地番の場所こそが、ご先祖様のかつての居住地であった可能性が極めて高い場所となります。

旧土地台帳には、所有者のお名前だけが記載されていることがほとんどで、たとえ住所が記載されていたとしても村名や字名までとしか記載されていないことが多いです。そこで旧土地台帳でご先祖様のお名前をみつけた後は、確認のために土地の登記簿謄本を取得してみます。コンピューター化される前の古い登記簿謄本であれば、所有者欄にはお名前と一緒に住所地が記載されています。

「字」や「村」の旧土地台帳の簿冊すべてとなりますと、小さな地区であればバインダー1冊に満たない場合もあれば、バインダー10冊以上になることもあり、とても根気のいる作業となります。

ひとつの村すべての旧土地台帳すべて閲覧させていただけるかどうかは法務局により異なるかもしれません。必ず事前に該当法務局にご確認いただいてから現地調査をおこなってください。
家系図資料請求

Follow me!