2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2020年3月11日 MH 戸籍 明治5年式戸籍よりも古い戸籍 現行法上取得できる最も古い戸籍は明治19年式戸籍とよばれるものになります。これよりも古い戸籍には、明治5年式戸籍もしくは壬申戸籍ともよばれる様式の戸籍がかつてはありました。しかし現在では非公開となっております。 実はこの […]
2020年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 MH 戸籍 戸籍に書かれているどうしても読めない文字 家系図作成のために古い戸籍を判読していると、どうしても読めない文字があります。くずし字や異体字であれば、くずし字辞典などを使用したりこれまでの経験を働かせて文字を判読することも出来ます。 しかし、これまでの経験が全く役に […]
2015年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年1月27日 MH 戸籍 屋敷番号について 明治19年式の戸籍を眺めていますと、本籍地が屋敷番号で記載されていることもあります。 屋敷番号と本籍地番との対照表はほとんど見つかることが無く、ご先祖様のかつての居住地を探す上でなかなかやっかいな表記なのですが、戸籍に併 […]
2015年8月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 MH 戸籍 家系図と戸籍の関係 家系図を作成するために先祖を知る方法はどうしたら良いのでしょうか? このようなご質問をいただくことが多々あります。 身近なところでは、父母や祖父母、親族の年長者に尋ねてみるのも良いでしょう。しかしながらそれでは調査に限界 […]
2015年7月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 MH 戸籍 奇跡のような出来事 家系図は戸籍をかなり読み込んだ上で作成しますので、お名前や本籍地番をしばらくは私も記憶しています。現在ご依頼をいただいている案件で戸籍を眺めていると、どうも見覚えのある地名と地番、そしてお名前。 「まさかね…」などと思い […]
2015年6月16日 / 最終更新日時 : 2020年3月24日 MH 戸籍 明治19年式戸籍の解説(2) 架空の明治19年式戸籍の見本です。 戸籍事項欄をご覧いただきますと、1行目に「明治22年3月4日相続」と書かれていることを確認していただけると思います。この戸籍のひとつ前の戸籍を申請するにあたり、前戸主の記載や相続年月日 […]
2015年6月11日 / 最終更新日時 : 2020年3月24日 MH 戸籍 明治19年式戸籍の解説(1) 架空の明治19年式戸籍の見本です。 本籍地記載部分をご覧いただきますと、「同郡同村大字寺町13番戸」と書かれていることを確認していただけると思います。「同郡同村」と書かれているからにはどこかと同じ郡で同じ村であるのですが […]
2015年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年3月24日 MH 戸籍 享和年間 取り寄せた古い戸籍を見ていましたら、享和年間出生のかたが記載されていました。 享和年間といってもピンっとくるかたはあまりいらっしゃらないと思いますが、西暦にいたしますと1801年から1803年が享和という元号になります。 […]
2015年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月13日 MH 戸籍 戸籍の廃棄証明書見本 家系図作成のために古い戸籍をさかのぼっていますと、役所から「既に廃棄されています」と残念ながら言われてしまうことがあります。 そのような場合、廃棄証明書というものを戸籍の代わりに役所から取得することが出来ます。家系図を作 […]
2015年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年3月24日 MH 戸籍 今でも現在戸籍として使用されている昭和23年式戸籍 昭和23年式戸籍です。現在の最新の戸籍様式は平成6年式戸籍と呼ばれるコンピューター化された横書き様式ですが、その一つ前は昭和23年式戸籍とよばれる様式でした。 昭和23年式戸籍から平成6年式戸籍への移行は全国一斉におこな […]