家系図の製作工程

家系図作成のご依頼をいただいてから完成までの製作工程は、大きく分けて3つあります。

(1)戸籍を取得
(2)家系図を作図
(3)仕上げ

 

(1)戸籍を取得

まずはご依頼人様の出生までさかのぼる戸籍を取得し、ご依頼いただいた系統数に応じて父方のみや母方のみ、またはすべてのご先祖様の出生から死亡まで戸籍を集めていきます。
戸籍は郵送で申請をしていますので、近くの役所であったり申請件数が少ないと3日ほどで返送されてくることもありますが、3月4月の役所の繁忙期だったり離島などの場合には3週間以上かかることもたまにあります。平均して1~2週間といったところでしょうか。
この工程では「戸籍を漏れなく取得する」ことがとても大切です。

 

(2)家系図を作図

戸籍の収集作業が完了したら、今度はその戸籍を読み解いていきます。
古い戸籍は、変体仮名で書かれていたり難字・異体字・筆文字で書かれていることも多く、事務所や図書館で辞典を見ながらでも、たった一文字解読するのに半日かかることもたまにあります。
家系図は専用ソフトを使用せず一太郎というワープロソフトを使用しています。お名前の配置や罫線はすべてゼロの状態から書き上げる必要がありますが、自由にアレンジすることが出来ます。
解読と作図作業は、時には役所の担当者に質問をしながら1~2週間ほどかけて書き上げます。
この工程では「戸籍を正確に解読」することと「家系図をみやすく、かつ、美しく書きあげる」ことがとても大切です。

 

(3)仕上げ

家系図を書き上げて下書きの段階まできましたら残るは仕上げ作業です。
下書きを印刷し、家系図に書かれている文字を一字一句チェックしていきます。
当然、お名前だけの家系図よりも出生死亡が記載されている家系図のほうが情報量が多いのでチェック作業も時間がかかります。
チェック作業は自分が納得いくまで何度もおこないます。私の場合、最後の最後のチェック作業は頭がさえている午前中になるべくおこなうようにしています。
この工程では「間違いのない家系図を作成する」ことがとても大切です。

 

今日は事務所に閉じこもって二件ほど仕上げ作業をおこなっております。

Follow me!