宗門人別改帳の探し方
宗門人別改帳とは?
キリシタン禁制だった江戸時代、人々は必ずどこかの寺院の檀家でなければなりませんでした。その寺の檀家であること、すなわちキリシタンでは無いことの証明として宗門人別改帳が作られました。宗旨人別改帳、宗門帳などとも呼ばれています。
現代でいうところの戸籍、租税のための台帳のようなものです。家ごとに家族構成や年齢が記載され、所有していた牛や馬の頭数、所有田畑の石高、使用人の名前なども記載されていることがあります。
そのため先祖を戸籍よりもさかのぼることが出来たり、当時の家族構成や暮らしぶりなど先祖のことを知る一級資料となります。
宗門人別改帳はどこにある?
戸籍は本籍地を管轄する役所に保管されていますが、宗門人別改帳が保管されている場所は決まっておらず、地域によりまちまちです。宗門人別改帳がどこに存在し探し出すにはどうしたらよいのかが実はとても難しいです。
まずは郷土誌閲覧から
上記はある地域の郷土誌に掲載されていたものです。当時の宗門人別改帳を分析して要約し、活字化されたものが掲載されていました。
郷土誌にこのような資料が掲載されている場合には、出典元が必ず記載されています。この時もこの宗門人別改帳の原本が個人宅に保管されていることがわかりました。
郷土誌に記載されている出典元や参考資料の欄だけではどこに保管されているかわからない場合には、郷土誌発行元に問い合わせてみることをお勧めいたします。もしかしたら郷土誌には掲載されていない年代の宗門人別改帳が見つかることもあるかもしれません。
このように宗門人別改帳を探すにあたっては、取りかかりとしてまずはその地域の郷土誌に目を通してみるとよろしいかと思います。