家系図作成に役立つ美作勝山藩士の調べ方

先祖が美作勝山藩士であったと伝え聞いてはいるものの、その史料をお持ちでないというかたも多いと思います。美作勝山藩士について、家系図作りに役立つ分限帳や侍帳といった家臣団の名簿などが掲載されている資料をご紹介いたします。

美作勝山藩とは

美作勝山藩は美作国真島郡勝山に存在した藩。藩庁は勝山城(岡山県真庭市勝山)に置かれました。美作高田藩とも呼ばれています。
藩主:三浦家

「勝山町史 前編」

著者:勝山町史編集委員会   国会図書館等所蔵
下記の史料が掲載されています。
 ・御在所御家中新古被召出書 天保8年(1837)正月
 ・東西御家中分限帳 安政5年(1858)初夏
 ・勝山第一次長州御出陣道中行列帳
 ・御家中東西分限帳 弘化3年(1846)
 ・真嶋県官員姓名録 明治4年(1871)
 ・真嶋県家禄明細 明治4年(1871)
 ・三浦志摩守様御家中記 明和元年(1764)
 ・勝山家中分限帳(江戸御家中分限帳、御陸尺雑用)明和6年(1769)

「勝山藩士人名録」

著者:佐野篤太郎   出版年:1974   岡山県立図書館所蔵
下記の史料が掲載されています。
 ・真島県官員姓名録 明治4年(1871)
 ・北條県貫属真嶋居住士族名前 明治6年(1873)1月

「美作勝山藩志稿」

著者:佐々木義諏   出版年:1965   岡山県立図書館所蔵
下記の史料が掲載されています。
 ・分限帳 天保9年(1838)春
 ・藩士人名簿 明治4年(1871)11月
 ・長州征伐広島へ御出陣

「勝山藩家老九津見家文書集成 第4集」

著者:森本清   出版年:1963   岡山県立図書館所蔵
下記の分限帳が掲載されています。
 ・野州壬生并江戸御家中分限 貞享3年(1686)4月10
 ・江戸御家中分限帳 享保4年(1719)9月
 ・江戸御家中分限帳 寛保3年(1743)10月
 ・御家中東西分限帳 弘化3年(1846)
 ・東西御家中分限帳 嘉永4年(1851)3月

「津山温知会誌 第9編」

著者:津山温知会   出版年:1916.04   国会図書館等所蔵
下記の史料が掲載されています。
 ・天保九年春勝山藩分限帳 天保9年(1838)春
 ・明治三年五月勝山藩士禄高調帳
国会図書館デジタルコレクションで公開されています。

「岡山県通史 下巻」

著者:永山卯三郎 編   出版年:1962   国会図書館等所蔵
下記の分限帳が掲載されています。
 ・東西分限帳 天保12年(1841)閏正月改メ
国会図書館デジタルコレクションで公開されています。

家系図作成を代行いたします

当事務所ではご依頼人様に代わってご先祖様を調査し家系図を作成いたしております。戸籍調査のみらず、資料文献調査や現地調査などで武士の記録を収集するご先祖様徹底調査もお引き受けいたしております。下記リンク先よりまずは無料資料請求をしていただき、ご検討くださいませ。郵送もしくはPDFファイルのダウンロードをお選びいただけます。
ご自身で家系図を作成したい方のために戸籍の収集代行サービスもおこなっております。

家系図資料請求

Follow me!